2024年12月15日・・・私は主のはしためです
高木正勝
マリアは言った。「ご覧ください。わたしは主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように。」すると、御使いは彼女から去って行った。ルカ1:38(26-38)
ルカ福音書1章のマリアに御使いガブリエルが現れてイエス様を宿すことのお告げを受ける受胎告知の場面をみていきたい。イエス様のご降誕の意味について改めて考えクリスマスの礼拝のときに備えて私たちの心が整えられて、身を低くして主をお迎えすることができるようみことばからともに導きをいただこう。
《マリアの信仰》
ひとりの御使いが神様から遣わされてガリラヤのナザレに住むマリアのもとに現れた。マリアは大工のヨセフのいいなずけだった。御使いは「おめでとう、恵まれた方。主があなたとともにおられます」と告げる。マリアは突然のことにひどく戸惑い、これはいったい何のあいさつかと考え込んだ。御使いが彼女が救い主を生むと告げた時、男を知らない自分にどうしてそのようなことが起こるかと問う。しかし「神にとって不可能なことは何もありません」との御使いのことばをそのまま信じて「私は主のはしためです。どうぞ、あなたのおことばどおり、この身になりますように」と応えて自分自身を主のお取り扱いにゆだねた。
《イザヤの預言》
処女が身ごもり救い主が生まれることはイエス様の誕生の約700年も前に預言者イザヤによって予め告げられていたことだった。イザヤはかつて繁栄を誇ったイスラエルの王国が外敵の侵略によって滅亡へと向かい、民族の希望が失われていく危機的な時代に、神様の預言のみことばを宣べた。偶像礼拝から離れて「立ち返って落ち着いていれば、あなたがたは救われ、静かにして信頼すれば、あなたがたは力を得る」(イザヤ30:15)とのメッセージを、当時の王アハズは聞き入れず悔い改めることをしなかった。「それゆえ、主は自ら、あなたがたに一つのしるしを与えられる」と預言者イザヤは語った。神様の御声に聞き従わず不遜な態度を続ける人間たちが滅びに向かう姿を神様は深くあわれまれて、主が自ら一つのしるしを与えると告げられた。その約束が700年の時を越えて成就した。
《反対にあうしるし》
イエス様がお生まれになって両親は幼子を献げるためにエルサレムの神殿に上った(ルカ2:22)。律法の定めに従って男の長子を主に聖別するためだ。そこでシメオンという年老いた預言者が幼子イエスについて、多くの人が倒れ立ち上がるために定められ、また人々の反対にあうしるしとして定められていると告げる。約30年後にイエス様に強硬に反対する祭司長・律法学者たちは、悪い計らいによってイエス様を十字架に掛けた。イエス様の存在とみわざ、みことばは私たちの心の内にある思いをあらわにする力がある。神様の前にすべての人が罪人だ。それゆえ、神様は私たち罪人をあわれんで救うために尊い御子イエス・キリストを天より下して罪に満ちた地上にお送りになられた。マリアのように素直な信仰をもって感謝しつつクリスマスの礼拝に備えよう。