船橋聖書バプテスト教会

親に対する尊敬の心を育てる/絵本の会「ko.to.ba」

しつけに役立つ良書「思い切ってしつけましょう(ジェームズ・ドブソン)」から、良いしつけのための5つの原則を紹介させていただきます。

【1】尊敬の心を育てることの重大性

親を敬うよう指導することは、親の都合のためではありません。 立てられた器を敬うことは人生すべての人間関係を健全に築くために不可欠な土台だからです。
親の立場を得るのは自然が許せばむずかしくないことですが、子どもを正しくしつけることは困難な働きです。 今の時代は、子どもを育てるのに「愛だけで十分」と考えがちです。「叱らず、ほめて育てる」という考えもありますね。 しかし指導の欠けた愛からは、自己訓練と自制心のある、人を尊敬することのできる子どもは育ちません。
自分と親との関係が、他のすべての人に対する態度の基礎となります。 子どもが親を尊敬することを教えることが、その子が社会に出てからも健全な人間関係を築くために必要不可欠なのです。
親子の関係で尊敬や信頼を築けないと人格にひずみが生じてしまいます。 例えば、甘いものを子どもが欲しがった時、子どもが泣き叫び続けるのに負けて要求を受け容れ続けて育てたら、 その子は親を支配することを覚えます。世の中に出たら、衝突を起こすか、拒まれて、仲間関係を築けなくなってしまいます。 世代の間、同世代の中でも、断絶や衝突は、ことばや文化の違いからではなく、互いに尊敬しない事から生じるのです。

【2】親が尊敬を学び、子どもに示す

子どもは親が教える事よりも、親が行なっている事に影響されます。 そして教えている事と行なっている事が食い違っていると、何を信頼して良いか判らなくなってしまいます。
尊敬を身につけさせるために親自身も、尊敬を学びましょう。 子どもに尊敬を教えるための方法の第一は、親自身が、立てられた権威ーー自分の親や、教育者、職場や友人や隣人、 何より神様と聖書の教えーーを敬う事を自ら実践し、また親同士が互いに尊敬と信頼の関係を築くことを示すことです。
また子どもを自分の所有物とするのではなく、神から委ねられたひとりの人格として尊敬し、愛と信頼をもって大切にします。

【3】罰するのは、親の権威に対する不当な挑戦の時に限る

子どもは、理解や自制力が未熟のために、感情のままに無責任なことばや行動を取ってしまうものです。
夢中になって悪ふざけして礼を失したり、大切なものを壊したり放置したりするでしょう。 しかしこれは、権威への反抗ではありません。 子どもっぽい無責任な行動をして損害をもたらしてしまったら、子どもの能力に応じて諭して謝罪させましょう。 また子どものできる範囲で、修理・片づけ・償いの仕事をさせましょう。
子どもの反抗の一番な武器は「生意気なことばや態度」です。それは最もいけない事ですから、見逃してはいけません。 明らかに権威に対する故意の傲慢な反抗の行動の場合は、また約束を無視して危険な行動に出た場合、 論じ合うのではなく、叱って痛みを生じる罰を与えます。
また普段の関わりの中で、何良いことか、何がいけないことか、を伝えましょう。 子どもは親の権威に反抗しつつ、従う事も望んでいます。 ・・・むちを控える者は自分の子を憎む者。子を愛する者は努めてこれを懲らしめる。(箴言13:24)

先月のko.to.ba通信の続きで、『子どもと本』松岡享子著 から紹介します

2歳ころから反抗期がはじまるといわれますが「いや」を連発したり「ぼくが」「わたしが」と自己主張をはじめたり するのは、自分というものをしっかり認識するようになったことを表わしています。
自分という意識が芽生えると、他者を認識することも可能になります。 物語を楽しむ心には他者である主人公と一体化ができるようになるのです。 絵本の物語の中の、自分とは違う人物に自分を重ね合わせてお話を楽しむこと=代経験で、 子どもの世界は飛躍的に広がります。このあたりが第二段階の始まりでしょう。
○○ちゃんのおはなし このあたりが第二段階のはじまりでしょう。 3、4才から5、6才にかけてのこの時期には、子どもたちはどんどんお話を楽しむようになります。 でもいきなり日常生活からまったくかけ離れたお話に入るのではなく、身のまわりで見聞きするものが出てくるお話、 自分の体験に近いお話など、子どもたちにとって親しみのあるお話の中に見いだすのです。 自分の知っているものを鍵に想像の世界に踏み込んでいくのです。
すでにこのころから本格的な昔話にすっと入っていく子もいますが、それもどこか自分の体験に重なる、 親しみのある要素が入っている物語が多いようです。 たとえばグリムの昔話の中では「赤ずきん」や「おおかみと七ひきのこやぎ」などが典型的な幼い子向けのお話ですが、 前半はお使い、後者はお留守番と、子どもたちが実体験するであろう事が軸になって進んでいきます。 この時期、子どものまわりにいるおとなの方たちに、特にお願いしたいのは、子どもたちを主人公にした即興の作り話を語ってあげてほしい。 自分の子どもの名前をあげて「ある日、○○ちゃんは、お母さんとスーパーへお買物に行きました。」というように。 実際に買った品物を列挙するだけでもいいし、途中に見たこと…ちょっと遊び心を働かせるなら楽しく大喜びするでしょう。 (チューイングガム100個、チョコレート1000個、ジュース10000本…)
私も幼稚園教諭のころ園児達とよく作り話を子どもたちとしました。自分の名前が入るのをワクワクして待っていた子どもの姿を思い出します。 又、子どもたちとお話をつなげていくと、とんでもないお話になり楽しかったです。
次回は<空想の世界を楽しむ>第3段階前期〜に続きます。(文責:杉山幸子)

9月の絵本

0歳から

4歳以上

教会へのお問い合わせ・ご質問

お電話でのお問い合わせ・ご質問

047-433-1763

メールでのお問い合わせ・ご質問